今回は、前回セットアップしたラズパイにopencvをセットアップする。
こちらを参考にコマンドを実行。
相変わらず1回のインストールにめちゃめちゃ時間がかかる。
何度かエラーになったので、ほぼ1日半かかってしまった。
$ sudo apt-get install build-essential cmake pkg-config
$ sudo apt-get install libjpeg-dev libtiff5-dev libjasper-dev libpng12-dev
$ sudo apt-get install libavcodec-dev libavformat-dev libswscale-dev libv4l-dev
$ sudo apt-get install libxvidcore-dev libx264
$ sudo apt-get install libgtk2.0-dev
$ sudo apt-get install libatlas-base-dev gfortran
pythonは2,3両方を考慮。
$ sudo apt-get install python2.7-dev python3-dev
opencvをダウンロードと解凍。
$ wget -O opencv.zip https://github.com/Itseez/opencv/archive/3.1.0.zip
$ unzip opencv.zip
$ wget -O opencv_contrib.zip https://github.com/Itseez/opencv_contrib/archive/3.1.0.zip
$ unzip opencv_contrib
pipのインストール。
$ wget https://bootstrap.pypa.io/get-pip.py
$ sudo python get-pip.py
$ sudo python3 get-pip.py
numpyインストール。
$ pip install numpy
ビルドディレクトリを作ってビルド。
$ cd ~/opencv-3.1.0/
$ mkdir build
$ cd build
$ cmake
-D CMAKE_BUILD_TYPE=RELEASE \
-D CMAKE_INSTALL_PREFIX=/usr/local \
-D INSTALL_PYTHON_EXAMPLES=ON \
-D OPENCV_EXTRA_MODULES_PATH=~/opencv_contrib-3.1.0/modules \
-D BUILD_EXAMPLES=ON \
-D WITH_FFMPEG=ON \
-D ENABLE_PRECOMPILED_HEADERS=OFF ..
以前セットアップしたときは最後の2行をつけていなかった。
今回、これがないとこんなパイルエラーになるので追加。
ビルドに数十分かかる。
メイクしてインストール。
$ make -j4
$ sudo make install
$ sudo ldconfig
メイクしないとビルドが正常かどうかわからない。
ここで何度か失敗した。
1回のメイクに2,3時間かかる。
テスト
$ python3
import cv2
エラーが出なければOK
>>> quit()
opencvに入っているサンプルプログラムで実行
$ cd ~/opencv-3.1.0/samples/python
$ python3 ./video.py
USB接続したWEBカメラの画像が別ウィンドウで表示された。
ESCボタンでテスト終了。
次回はKivyのインストールをする。