今回はJuliusをインストールして音声認識させてみる。

インストール手順はこんな感じ。

$ wget https://github.com/julius-speech/julius/archive/v4.4.2.tar.gz 
$ tar zxvf v4.4.2.tar.gz 
$ cd julius-4.4.2 
$ ./configure 
$ make 
$ sudo make install

インストールがうまくいったか確認。

$ julius -version

続いて音声認識実行キットをインストール。

~/julius-4.4.2$ mkdir julius-kit 
~/julius-4.4.2$ cd julius-kit 
$ wget --trust-server-names 'http://osdn.jp/frs/redir.php?m=iij&f=%2Fjulius%2F60416%2Fdictation-kit-v4.3.1-linux.tgz' 
$ wget https://github.com/julius-speech/grammar-kit/archive/v4.3.1.zip 
$ tar zxvf dictation-kit-v4.3.1-linux.tgz 
$ unzip v4.3.1.zip

動かしてみる。

$ cd grammar-kit-v4.3.1 
$ julius -C testmic.jconf -charconv SJIS UTF-8 
. 
. 
. 
Error: adin_alsa: cannot open PCM device "default" (No such file or directory) 
failed to begin input stream

エラーになったので、デバイス番号を確認。

$ arecord -l 
**** List of CAPTURE Hardware Devices **** 
card 1: Device [USB PnP Sound Device], device 0: USB Audio [USB Audio] 
	Subdevices: 1/1 
	Subdevice #0: subdevice #0

デバイス番号を設定

$ export ALSADEV=hw:1 
$ sudo modprobe snd-pcm-oss

再度実行

$ julius -C testmic.jconf -charconv SJIS UTF-8 
. 
. 
. 
>>> please speak <<<
とりあえず、インストールはうまくいった。

喋りかけてみる。

「今日はいい天気です」

って話しかけたら

>>”ぶどうです”

へ?

ん~。何度やってもだめだ。

マイク入力がおかしいのか、Juliusの調整の問題なのか。

まあ、なんとか動作しているようなので、多分インストールは大丈夫だろう。

調整は改めてやるとしてラズパイセットアップは、とりあえず、ここまで。

注文してたサーボモーターも届いたので、次回からベースの作成を再開しよう。